海外「なんて天才的なアイデアだ」醤油を注ぐと嚴島神社の大鳥居が浮かび上がるお皿が話題に【海外の反応】
醤油を注ぐと嚴島神社が浮かび上がるんだ。
Itsukushima Shinto Shrine appears on the dish when sauce is poured on it
海外の反応
こりゃ素晴らしい。
賢いなー!すごく気に入ったよ。
Sugoi
これ流行りそうだな。
一瞬洗うの手間だなと思ったけど、素晴らしい皿だし喜んで手入れする。
このデザインの可能性は無限大だぞ。
黙って俺の金を受け取ってくれ!
山の陰影まで表現されてる。超クールだ。
賢いやつがいるんだな。
なんて天才的なアイデアだ。水面のさざなみでさえ上手く表現されていて、まるで写真じゃないか。こういうデザインって他にある?
一皿たったの1,000円だなんて!キッチンの引き出しがもう満杯だけど1つ欲しいよ。
俺も!けど発送は日本国内だけだって 🙁
ワオ!本物と比べてみた感じ、かなり正確だね。
ん、俺はスーパーヒーローかもしれないぞ。醤油を入れていなくても見えるからな。
バーベキューソースでも浮き出てくるのか?
リトフェインを思い出したよ。すげークールだな。
リトフェインとは
By Elya, License CC BY-SA 3.0リトフェインの発祥は中世ヨーロッパと言われており、大理石を削り裏からの光を当てることで絵として浮かび上がらせるものです。 ちょうど、写真のネガフィルムと同じ原理で、加工した製品は光を通すことで驚くほど鮮明に見ることができます。
リトフェイン – BS01 Wiki
これは醤油であることが一つのポイントだ
コーヒーやワインでもできそうだが・・・
コーヒーやワインだと飲む量少なっ!てなる
確かに。
ソースだと小皿にとることはないからな
中華料理でもこの発想は出てこないだろう
醤油ならではだな
だね
日本の澄んだ光沢ある醤油だから絶妙な色合い表現出来る
濁った醤油ではこの風合いは無理
いいアイデアですね、カッコいいと言うかオシャレと言うか分かりませんが、素晴らしいです。
昔からある
有田焼で外国人用のお土産で飲み進めると底に芸者さんの絵が浮かぶコーヒーカップとかあったw
少しセンスが良くなっただけだなw
醤油の消費に貢献できるな。
洗うのが面倒そう
これ、やろうと思えば水でも出来るんだよな
そういう焼き物がある
リトフェインって、そのまま魔鏡の原理だな
魔鏡は日本にかなり昔からあるようだが、何処が発祥かわからないな。